どうしようもなくエクリチュール

つれなき毎日を過ごしつつ、世につれ、徒然に綴ります。

バイス

昨日は、TOHOシネマズ新宿で「バイス」を観て来ました。

 

longride.jp

 

子ブッシュ政権の副大統領、ディック・チェイニーの半生を、「サタデー・ナイト・ライブ」出身のアダム・マッケイ監督が描くってことで、もっとカリカチュアの効いた風刺ギャグ満載の作品かと思いきや、案外マジトーンでしたね。

 

もちろん、ドキュメンタリーとは一線を画した演出や仕掛けは張り巡らされているし、主演のクリスチャン・ベールはじめ、当時のブッシュ政権の面々の「見た目そっくり感」を活かした、リアリティのある細かい演技が、随所で哄笑を喚起してくるんですがね。

 

特にサム・ロックウェルによる息子ブッシュの、決して派手なことやらないのに、その中身のなさとバカさ加減がしっかり伝わる演技は絶妙。こういう抑制の効いた笑いは、結局情報リテラシー高くないと感得できないんだろうなあ。

 

そこから派生してつい考えてしまうのは、この手の映画って似たような素材はいくらでも転がっているにも関わらず、日本じゃ作られないんだろうなということ。

 

それでも90年代ぐらいまでは、テレビのバラエティとかでも政治ネタを扱うことが全然ありだった気がするけどねえ…

 

年々タブーというか思考停止というか、何なら公の場で話題にするのも憚られるみたいなムードが強まっていて、一方でSNSではヘイトなどの極端な言説が溢れている…

 

なんかトランプが好き放題やってるアメリカ以上のディストピア感があって、まあ国民性とかいろいろあるんだろうけど、最大の要因はマスコミメディアの脆弱化でしょうなあ。

 

「そもそもニーズがない」ってエクスキューズも出そうだけど、映画とまでは言わなくても、桜田義孝元大臣はじめ、現行政権周りなんてギャグネタの宝庫でしょ。

 

「ブラック・クランズマン」同様、最後にきっちり「他人事じゃねえかんな!」と釘刺してくるあたりにも、作り手の気概と矜持が込められていて、彼の国のエンターテインメント状況が眩しくて仕方なかったです。

翔んで埼玉

超今更タイミングで、シネマイレージのポイント使って、わざわざ上野まで出張って、今のところ今年最大の話題作「翔んで埼玉」を観てきましたよ。

 

http://www.tondesaitama.com

www.tondesaitama.com

 

原作の分量が少ないので、改変・アレンジ・加筆は必須な訳ですが…その点はまあまあ頑張ってる方なんじゃないですかね?

 

とりあえず主演の二人(二階堂ふみ&GACKT)をはじめ、演者のキャスティング及びマンガ的なデフォルメ演技は、総じてハマってたように思います。

 

バラエティネタ的な「あるある」に基づいたギャグも割と良くできたものが多かったし、原作のBL…というか「やおい」要素も上手く消化してトレースできていたんじゃないか、と。

 

ただですねえ、クライマックスの合戦シーンとか一応気合い入ってるとは思うものの、全体を通じて物理的なチープ感は否めないかなあ、劇場映画としては。

 

ストーリーの荒唐無稽さもなんかちょっと中途半端というか、もっと「翔んで」くれた方がカタルシスあった気がするし、それこそ埼玉(&関東圏)ギャグもまだまだ入れられたんじゃない?

 

あと映画オリジナルのメタ構造みたいなの、あれが著しくテンポ感を削いでいて、予想通りオチも大したことないんで、ぶっちゃけ不要でしょ。トータル2時間満たないのに、ちょいちょい「長いなあ」と感じた一因のような気がします。

 

なんで映画としては「世間で話題」以上のものは特にない出来ですが、無駄な部分を切ってギャグ盛り盛りにして「ケンミンSHOW」の1時間特番とかでやってくれたら、相当満足度上がったんじゃないかと思う次第です。ま、映画としてクオリティ上げる方策もありそうだけど、バジェットとか限界あるもんねえ…

今夜くらべてみました

テレビのバラエティ番組あんま見なくなったし、この番組もほとんど見たことなかったんだが、「たまむすび」の赤江さんと、ちょっとご縁のあったウイぽんことファーストサマーウイカ嬢が出てたんで、見てみました。

 

赤江さんはやっぱラジオの方が面白いなあ。「たまむすび」リスナーにはお馴染みのエピソードがほとんどで、それ出るたびにニヤっとはしたけどね。

 

ウイぽんはこの前のくりぃむ・上田司会のひな壇番組の時同様、決して多くはない出しろにも関わらず、きっちりパンチラインぶち込んでいて、改めてセンスと度胸と努力が一流だと感服。

 

こんな素晴らしい素材を、より喋りしろのあるラジオでももっと活かして欲しいと切望する次第。ぶっちゃけ在京AMの深夜帯でも全然通用するレベルだと確信してんだけどなー。

 

あー、もったいな。

たまむすび

月曜はカンニング竹山、金曜は外山アナの喋りがどうも苦手でスルーしちゃうものの、ここ数年、火〜木に関しては割とヘヴィに聴いていたTBSラジオ「たまむすび」。

 

中でも南海キャンディーズ・山里の超高精度なツッコミが堪能できる火曜は、現行の全ラジオ番組中、最も面白いと感じている。

 

と言って山ちゃん個人の熱心なファンという訳ではなくて、「不毛な議論」は滅多に聴かない…というか、深夜ラジオ自体、あんま馴染みないのですねー。

 

「学生時代、勉強しながら深夜ラジオ聴いたわー」がギリ「あるある」だった「80年代に中高生」世代なんだが、例えば「オールナイトニッポン」とか、まったく聴いたことなかったっす。

 

というか、ラジオ番組自体、まともに聴くようになったのは、Radikoきっかけだったりしてね。まあ90年代初頭、メタル番組のみ、熱心に聴いてましたが。よく考えたら、それもたかだか3〜4年なんだなあ。

 

んで、今日はタイムリーフリーで聴いた「たまむすび」。オープニングで赤江さんが最近世間を騒がせ中のピエール瀧と電話で喋ったエピソードをちょろっと披露して、ネットニュースになってました。

 

www.tbsradio.jp

 

あくまでさりげなく触れられていたのに、いかんね、ほろりと涙がこぼれそうになった。

 

瀧さんの逮捕が3月だったこともあり、改編に乗じて後任レギュラー決めちゃう選択肢もあった…というか、普通そうするのが業界マターだと思うのだが、今に至っても他の曜日パートナーが持ち回りで留守を守っている。これは何気に異例中の異例で、かなりな英断ですよ、ええ。

 

この現場の一枚板感は、正直羨ましすぎるなあ。

 

願わくば「FUJI ROCK FESTIVAL」でアーティスト復帰〜その直後ぐらいに「たまむすび」にも帰ってきてくれたら、最高ですよねー。

MOORE BLUES FOR GARY

ゲイリー信者として当然気にはかかっていたのですが、RAINBOWの再結成云々の件と言い、なーんか微妙に「ヒトのふんどしで」感が漂うボブ・デイズリー案件(ベーシストとしては相当好きなのですが)ということもあり、これまでスルーしてきた昨秋リリースのゲイリー・ムーア・トリビュート盤「MOORE BLUES FOR GARY」、ようやっっと耳を通しましたとさ。

 

wardrecords.com

 

レコーディング・メンバーのコアは、ボブが地元・オーストラリアで組んでいるブルーズ・バンド、THE HOOCHIE COOCHIE MANの面々。

 

そこに加えてボブが過去に共演した人を中心とする「お友達」が各曲に参加しております。

 

ゲイリーのバンドも含め、華麗なるバンド、セッション遍歴を誇るボブさんだけに、かなり豪華なラインナップが並んでいて、そこのフックは申し分ないんですが、選曲がどうにもねぇ…というのが、これまで食指が伸びなかった理由の一つだったり。

ブルーズ曲に特化するのは、一応いいとしても、もうちょい何とかならんかったのか…

 

そのへん含め、各曲ごとに軽くコメントしていきますかね。

 

①That's Why I Play The Blues

2004年の再々ブルーズ回帰作「POWER OF THE BLUES」から。

いきなりこんな知名度低い地味な曲で始めんでも…

 

この曲に限らず、ボブのベースは当然のように目立ち気味のプレイ&ミックス。

THE HOOCHIE COOCHIE MANの方々は、まあ可もなく不可もなくな感じだが、ドラムは終始味も素っ気もなくって、かなり物足りない。

 

この曲でVoをとってるのは、ボブが70年代に在籍していたブリティッシュ・ロック・バンド、WIDOWMAKERのジョン・C・バトラー。

往時のスタイルは不勉強ながらよく知らんが、ここにおいては結構ゲイリーに近いスタイルで違和感なく歌っている。

 

②The Blues Just Got Sadder

ここで何故だかゲイリーと関係ない、ボブが渡英前にいたとかいうバンド、Kahvas Jute のナンバーが登場。曲の善し悪し以前に、ゲイリーのトリビュート・アルバムにそんなん要るか?

 

ゲストはVoがジョー・リン・ターナー、ギターがスティーヴ・ルカサー

 

ルカサーがさすがの手練れぶりをさりげなく示してくれるが、いかんせん曲自体の印象度が低いので、インパクトはそれなり。

 

③Empty Rooms

84年リリースの「Virgin」移籍第二弾「VICTIMS OF THE FUTURE」初出の人気バラード。

これはブルーズじゃないものの、ゲイリーファンには嬉しいセレクト。ベースソロがあるから、選ばれたのかな?

 

イントロをはじめとするブルーズ風アレンジは特に奏功してはいないが、オリジナルの共作者でもあるニール・カーターがVo&Keyで参加しているのは、それだけでもう「あざーっす!」って感じ。

 

④Stiil Got The Blues

90年リリースのゲイリー最大ヒット作「STILL GOT THE BLUES」から。

 

選曲的にもメンツ的にもおそらく本作最強のアピールポイント。

 

オリジナルに準じた盟友・ドン・エイリーの参加もさることながら、久々のシーン復帰となるジョン・サイクスが、リスペクトと自己主張を封じ込めた長いソロを、現役感バリバリで披露しているだけで「買い!」となるオールドファンも少なくない筈。

 

THUNDERのダニー・ボウズのVoは時に「クセが強いんじゃ」とツッコミたくならなくもないものの、当然テクニック的にはバカうまだし、許容範囲か、と。

それだけにここでもドラムの弱さが残念…

 

⑤Texas Strut

「STILL GOT THE BLUES」収録のブギー・ナンバー。

VoになんとゲイリーのSKID ROW時代の僚友、ブラッシュ・シールズが客演。

 

ワイルドかつ渋い声で健在ぶりを示していて、嬉しくなる。

 

⑥Nothins's The Same

92年の「AFTER HOURS」のエンディングを飾るアコースティック・バラード。

 

Voを務めるのはグレン・ヒューズ

ゲイリーお得意の切なく美しく情熱的なメロディを、グレンのソウルフルでクリアなハイトーン・ヴォイスが見事に織り上げていて、相性バッチリ。楽曲本来の魅力を際立たせる好テイクに仕上がっている。

 

⑦The Loner

87年の人気作「WILD FRONTIER」収録のインスト・チューン。

 

このアルバムのツアーメンバーだったエリック・シンガーがドラムを担当。

Keyのドン・エイリー同様、そつなく脇を固めているが、肝心要のGパート…ダグ・アルドリッチが弾いているこれが、微妙にツボ外していてもどかしい。

 

ダグちんはそんなにゲイリーに思い入れないんちゃうかなあ?

 

⑧Torn Inside

2004年の「POWER OF THE BLUES」から。

 

ボブも在籍経験のある名門ブリティッシュ・ブルーズ・バンド、CHICKEN SHACKのスタン・ウェッブがVo&Gで参加。

 

笑っちゃうぐらい音数の極端に少ない激渋プレイが、滋味を湛えつつさすがの存在感を放っていて、個人的には彼に本作におけるMVP賞を差し上げたい。

 

2000年代以降、ゲイリーのバンドにちょくちょく参加していたダリン・ムーニーのドラムもいい感じで、なんなら全編彼で良かったんじゃないの?

 

⑨Don't Believe A Word

78年の1stソロ「BACK ON THE STREETS」でカバーしたTHIN LIZZYのナンバー。

 

テンポはゲイリーによるスロー・ヴァージョン、リフを前面に出したバッキングはLIZZY風という折衷的なアレンジになっているが、あんま成功してるとは言えない。

 

BLACK STAR RIDERのデーモン・ジョンソンがVo&Gを担当。まあ彼が演るんだったら、LIZZYベースのテイストで良かったんじゃないか、と。

 

⑩STORY OF THE BLUES

92年の「AFTER HOURS」収録。

 

①と同じジョン・C・バトラー&THE HOOCHIE COOCHIE MANによるプレイ。

 

THE HOOCHIE COOCHIE MANのGの人はオーソドックスなブルーズ・スタイルなんで、特に問題はないけど、淡白すぎて印象は薄い。

 

⑪This One's For You

ここでまたKahvas Juteのレパートリーが登場。何でだよ!

 

Voがゲイリーの長男・ジャック、Gが次男・ガスというのは、ファンにとっては感慨深い…だけに何でゲイリーの曲を演らせないのか、理解不能

 

ジャックのVoはそこそこ親父似。ガスのGはトーンのニュアンスに微かにテイストを嗅ぎ取れなくもないものの、割とシンプルな同じフレーズを連ねがちで、比べるのは酷な感じ…

 

⑫Power Of The Blues

またまた2004年の「POWER OF THE BLUES」から。このアルバムから3曲も入れる意味、あるか?

 

Voがジョーリン、Gがジェフ・ワトソンという、「ドラム以外MOTHERS ARMY」なメンツによるテイク。

 

ジェフのGはきっちり原曲のスタイルに寄り添いつつアタックは強めながら、ドラムがダリン・ムーニーなので当たり負けしていない。

 

⑬Parisienne Walkways

78年の1stソロ「BACK ON THE STREETS」から、お馴染み「パリ散」。

 

VoはBLACK STAR RIDERのリッキー・ウォリック。THIN LIZZYとしてのツアー経験で身につけたフィル・ライノット風の歌い回しはさすがの安定感。

 

Gはパープルのスティーヴ・モーズで、さすがの器用さで纏め上げてはいるが、数あるゲイリー・ヴァージョンの持つ「情念」は、顕現し得ていない。

FLOTSAM AND JETSAM

ちょっと前のリリース(今年1月23日)ですが、アメリカン・パワー/スラッシュ・メタルの渋筋古豪、FLOTSことFLOTSAM AND JETSAMの最新作「THE END OF CHAOS」が、予想外に良かったです。

 

kings-rock.jp

 

日本盤スルーのものもあったりで、ぶっちゃけ近作はノーチェックだったりするのですが、今回の充実度はコアファンからの支持が厚い初期3作と比較しても、勝るとも劣らないクオリティだと思います、はい。

 

まずベテランが陥りがちなグルーヴ重視のアプローチではなく、ほぼアップ&ファストなテンポの曲のみでサクサク進んでいく構成が、耳に心地良いったらなくて。

 

加えてメロディもしっかり練られていて十分にキャッチー。そしてそれを説得力抜群に歌い上げる看板ヴォーカル、エリック・AKの、成熟を感じさせつつ、力強さと潤い、そして艶を完全キープした素晴らしい歌唱が、FLOTSサウンド質実剛健な魅力とアイデンティティを堂々呈示&堅持。

 

あとオールドファンには懐かしい渡り鳥系仕事人、ケン・メアリー(FIFTH ANGEL、IMPELLITTERI、HOUSE OF LORDS、CHASTAIN etc.)の、往時と変わらぬ手数多く打圧の強い「映える」ドラミングも、見事にサウンド全体のアピアランスを爆アゲしてるのですねー。

 

オリジナルメンバーであるマイケル・ギルバートを含むギターコンビも、旧式フォーミュラながら枯れを一切感じさせないプレイで好感度◎。

 

ほんでもってヤコブ・ハンセンの「判ってる」ミキシング&マスタリングも、楽曲やパフォーマンスの良さをしっかり伝えていて、貢献度大です。(それに比べて昨今の「FRONTIERS」ものは結構足引っ張ってる気が…)

 

若いもんがどう感じるかは正直わかんないけど、40代以上の同好の士には自信をもってお薦めできる、会心作ですよー。

 

www.youtube.com

 

 

新元号

大喜利含め、なんか諸々出揃った感じですかね、新元号「令和」。

 

ぶっちゃけ利便性の面では不要だし、平成の時点でみんな「今、何年?」ってのが常態化してたと思うんですがね。

 

そういう意味でこんぐらいの「祭り感」が程よいっちゃーそうなんで、ちょっと万葉集とかチェックしてみたくなったりもしてます、人並みに。

 

そもそも「元号って?」という素朴な疑問には、こちらが判りやすかったかな?

 

www.nikkei.com

 

にしても、他の候補とか発案者とか当初「発表しない」みたいなこと言ってた気がするのに、なんかガンガン報道されてて、どういう意図かは不明だが、きっと内閣サイドがリークしてんだろうな。

 

www.sankei.com

 

なんかでも安倍ちゃん周りがやたら「国書由来」とかにこだわったり、わざわざNHKの夜のニュース出て自ら説明したり、相変わらず感覚が幼稚だな、と。

 

そもそも元号自体が中国由来なのは自明で、これまでは判ってる限りは全部漢籍由来で、それをわざわざ「日本オリジナル」にこだわるって、何ムキになってんだかって話で。

 

そんだけ頑張って万葉集に行き着いたものの、結局それの元ネタっぽいものが「文選」なる中国の古典にあるらしく…

https://www.buzzfeed.com/jp/keiyoshikawa/reiwa-mouzen-manyou

 

まったくご苦労さんって感じだわなー。